ちょっとした工夫で、毎日をもっと快適に!

「朝スッキリ起きたいのに、つい二度寝…」

「寝る前にスマホを触っちゃって、気づいたら深夜…」

「水はもっと飲んだほうがいいって聞くけど、正直そんなに意識してない…」
こんなこと、つい繰り返してしまいませんか?
自分も同じだったけど、ちょっとした工夫でびっくりするくらい改善しました。
今回紹介するのは、あくまで自分が試して効果を感じた方法。
全員に当てはまるとは限らないけど、「こんなやり方もあるんだ!」くらいの気持ちで読んでもらえたら嬉しいです!
📵 Instagram、消した。
「ちょっと見るだけ」のつもりが、気づけば30分経過。「こんなに時間を無駄にしていたのか…」と愕然。
解決策 → アプリごと削除。
結果 → 時間ができ、本来したいことに全集中できる。僕の場合は勉強や読書に使ってるよ。人生のリソースが有意義な方向に!
📱 スマホは寝床の向こう岸へ。
「寝る前にスマホ触っちゃう問題」、もはや人類共通の課題じゃないかな?でも考えてみて。スマホが手元にないなら触りようがない!
解決策 →スマホ充電はベッドの対角線上のコンセント に変更。
結果 →
✅ スマホを触らず寝る → 睡眠の質向上。
✅ 布団に入ると即寝モード突入。
✅ アラームなしでも朝スッと起きられるように!
⏰ 朝アラーム、卒業。
例えば…昔 → 7:00にアラーム → 鳴る → 二度寝 → 気づいたら7:30 → 「やっちまった…」
永遠にこんなことして朝の支度が億劫になってた。
解決策 →「睡眠時間、8時間確保を逆算して寝る」➕「何時に起きる」と強く思うこと。笑
例えば…7:00に起きたい → 8時間だとすると → 23:00までにベッドに入る→ 「7:00に起きる」みたいな感じで。
結果 →
✅ アラームなしでも7:00手前で目が覚める。
✅ 二度寝すると「起きなかったら遅刻」のプレッシャーが働く → 絶対起きる。
✅ 習慣化すると「目覚ましなしで起きれるマン」に進化。
🛏 ベッドメイキング = 二度寝封じの結界
解決策 →朝起きたら、とりあえず 掛け布団を畳み、枕を定位置へ。
結果 →
✔ もう一回布団に入るのが面倒になり、二度寝の誘惑を断ち切れる。
✔ 部屋がスッキリ → 気分もスッキリ。
✔ 「やることやった感」で朝からちょっとした達成感。
🥤 水をこまめに飲む、をシステム化。
「喉が渇いたら飲む」では すでに脱水症状だそう。
だから「こまめに飲む」を仕組みに落とし込む。
解決策 →
家では常にテーブルに水を置き、行動するたびに一口飲む。
結果 →
✅ 寝る前&トイレ後も必ず飲む → 朝スッキリ目覚め、トイレに行きたくなる。
✅ トイレに行ったついでにベッドメイキング → 朝の支度がスムーズに。
小さな行動の連鎖が、生活全体の質を引き上げる。
📌 まとめ:習慣は「意志」ではなく「環境」で作る。
☑ Instagram削除 → 時間を有効的に使える。
☑ スマホは遠くで充電 → 触らない環境を作る。
☑ アラームなし生活 → 起きる時間を逆算して寝る。
☑ ベッドメイキング → 二度寝の誘惑を消す。
☑ 水を飲むルール化 → 自然に体調管理。
「頑張って続ける」のではなく、「勝手にそうなる」仕組みを作る。
すると、生活はどんどん整い、気づけば人生が変わるかもしれない思ったアラサーの気づき。笑
同じ悩みがあった方の参考になれば幸いです。
コメント